ブラックな運送会社の見分け方8つ!運送会社の実情と優良会社の見分け方

Trucks in the logistics center top view.


▼▼トラックドライバー転職情報!▼▼

運送業界で働くことを考えているけれど、ブラックな運送会社に入ってしまうのが心配。そんな気持ち、とてもよくわかります。

実際に運送業界では、長時間労働や残業代の未払い、過酷な労働環境といった問題を抱える会社が少なくありません。でも安心してください。事前にしっかりとポイントを押さえておけば、ブラックな運送会社を避けることは十分可能です。

この記事では、運送業界の現状を踏まえながら、ブラックな運送会社の見分け方を8つのポイントで詳しく解説します。また、安心して働ける優良運送会社の特徴や、失敗しない会社選びの方法もお伝えします。

あなたが運送業界で長く安心して働けるよう、実践的な情報をお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

運送会社で働く前に知っておきたい業界の現状

運送業界は今、大きな変化の時期を迎えています。ネットショッピングの普及により配送量は急激に増加している一方で、働き手の確保は年々困難になっているのが現実です。

この状況を理解しておくことで、なぜブラックな運送会社が生まれやすいのか、そして良い会社を見つけるためには何を注意すべきかが見えてきます。

運送業界の労働環境が厳しい理由

運送業界の労働環境が厳しくなる背景には、構造的な問題があります。

まず、荷主からの要求がとても厳しいことが挙げられます。指定された時間に確実に荷物を届けなければならず、交通渋滞や天候不良があっても遅れは許されません。このプレッシャーが、ドライバーの長時間労働につながっています。

また、荷待ち時間の問題も深刻です。配送先で4時間や5時間も待たされることがあるにも関わらず、この時間に対する手当が十分に支払われないケースが多いのです。

さらに、運送料金の価格競争も激しく、会社の利益を確保するために人件費を削減せざるを得ない状況が続いています。

人手不足が深刻化している背景

運送業界では、トラックドライバーの有効求人倍率が1.20と、全職業平均の2.12を大きく下回っています。これは1件の求人に対して、わずか1.2人しか応募が見込めないことを意味します。

人手不足の理由として、労働時間の長さが大きな要因となっています。運送業の平均労働時間は月198時間で、他の業界と比較しても突出して長いのが現状です。

加えて、給与水準も他の業界に比べて低く、平均月収は23.5万円となっています。長時間働いても給与が見合わないという状況が、若い世代の運送業界離れを加速させています。

ネットショッピング普及による配送量の急増

コロナ禍を機に、ネットショッピングの利用率は大幅に上昇しました。2020年5月には利用世帯が50%を突破し、現在も増加傾向が続いています。

配送量の増加は運送会社にとって仕事の増加を意味しますが、同時にドライバーの負担も大きくなっています。特に個人宅への配送では、再配達の問題もあり、効率的な配送が困難になっているのです。

この状況に対応するため、一部の運送会社では無理な配送スケジュールを組んだり、ドライバーに過度な負担をかけたりするケースが見られます。

これだけは避けたい!ブラックな運送会社の見分け方8つ

ブラックな運送会社には共通する特徴があります。これから紹介する8つのポイントを事前にチェックすることで、入社後に後悔するリスクを大幅に減らすことができます。

1. 給料や残業代の未払いがある会社

給料や残業代の支払いに問題がある会社は、絶対に避けるべきです。

基本給が異常に低く設定されている

求人票を見る際は、基本給の金額を必ず確認してください。基本給が極端に低く設定されている会社は要注意です。

例えば、月給25万円と書かれていても、基本給が15万円で残りが各種手当という場合があります。この場合、手当がカットされると収入が大幅に減ってしまう可能性があります。

また、歩合給の割合が高すぎる会社も危険です。仕事量によって収入が大きく変動するため、安定した生活を送ることが困難になります。

残業代の計算方法が不透明

残業代の計算方法が明確でない会社は避けましょう。特に「みなし残業代」として一定額を支払う会社では、実際の残業時間との乖離に注意が必要です。

月80時間を超えるみなし残業を設定している会社は、長時間労働が前提となっている可能性が高いです。このような会社では、健康を害するリスクが高まります。

面接時には、残業代の計算方法や支払い時期について具体的に質問することをおすすめします。

2. みなし残業時間が異常に長い会社

みなし残業制度を悪用している会社は、ブラック企業の典型例です。

月80時間を超えるみなし残業の危険性

月80時間を超えるみなし残業を設定している会社は、過労死ラインを超える労働を前提としています。このような会社では、健康を害するリスクが非常に高くなります。

適正なみなし残業時間は、月30時間程度が目安とされています。これを大幅に超える設定をしている会社は避けるべきです。

みなし残業代と実際の残業時間の乖離

みなし残業代として月100時間分を支払っていても、実際には月150時間の残業をさせられるケースがあります。この場合、差額の50時間分の残業代は支払われません。

このような不当な労働条件を避けるため、実際の労働時間と残業代の関係について、面接時に詳しく確認することが大切です。

3. 歩合給制で固定給が極端に少ない会社

歩合給制度を採用している会社では、固定給の金額に注意が必要です。

歩合給のリスクと安定性の問題

歩合給制度では、仕事量によって収入が大きく変動します。繁忙期には高収入を得られる可能性がありますが、閑散期には収入が大幅に減少するリスクがあります。

特に固定給が極端に少ない会社では、仕事がない時期に生活が困窮する可能性があります。家族を養っている場合は、このようなリスクを十分に検討する必要があります。

最低賃金を下回る可能性

歩合給制度では、場合によっては最低賃金を下回る収入になることがあります。これは法律違反であり、会社側は最低賃金を保障する義務があります。

面接時には、最低保障額について必ず確認し、最低賃金を下回らない仕組みになっているかをチェックしましょう。

4. 雇用契約ではなく請負契約での採用

雇用形態の違いは、働く上で大きな影響を与えます。

請負契約の落とし穴

請負契約では、労働者ではなく個人事業主として扱われます。そのため、労働基準法の保護を受けることができません。

具体的には、残業代の支払い義務がなく、有給休暇の取得権利もありません。また、労災保険の適用も受けられないため、事故が起きた場合の補償が十分でない可能性があります。

労働者としての権利が守られない危険性

請負契約では、会社都合での契約解除も比較的容易に行われます。雇用の安定性が低く、将来の生活設計が立てにくくなります。

また、社会保険の加入義務もないため、年金や健康保険は自分で手続きする必要があります。これらの負担を考慮すると、実質的な収入は思っているより少なくなる可能性があります。

5. 離職率が高く常に求人をかけている会社

人の出入りが激しい会社は、労働環境に問題がある可能性が高いです。

求人サイトに常に掲載されている会社の特徴

求人サイトを定期的にチェックしていると、常に求人を出している会社があることに気づくでしょう。このような会社は、人が定着しない何らかの理由があると考えられます。

労働条件が悪い、人間関係に問題がある、将来性が不安など、様々な要因が考えられます。応募前に、なぜ常に求人を出しているのかを調べることが大切です。

面接時に確認すべき離職率の質問方法

面接では、離職率について直接質問することをおすすめします。「従業員の平均勤続年数はどれくらいですか?」「昨年の離職者数を教えてください」といった質問が効果的です。

答えを濁したり、具体的な数字を教えてくれない会社は要注意です。透明性のある会社であれば、このような質問にも誠実に答えてくれるはずです。

6. ドライバーや車両の数が会社規模に見合わない

人員配置のバランスは、労働環境を判断する重要な指標です。

少数精鋭という名の人員不足

「少数精鋭で効率的に運営している」と説明する会社もありますが、実際は人員不足を隠している場合があります。

適正な人員配置がされていない会社では、一人当たりの業務負担が過重になり、長時間労働や休日出勤が常態化する可能性があります。

一人当たりの業務負担が過重になる構造

車両数に対してドライバーの数が少ない会社では、一人で複数の車両を担当することがあります。これにより、メンテナンスや清掃作業も含めて、労働時間が長くなる傾向があります。

面接時には、ドライバー一人当たりの担当車両数や、一日の平均労働時間について具体的に質問することをおすすめします。

7. 古い車両ばかりで安全装置が不十分

車両の状態は、会社の経営状況や安全への取り組みを表しています。

安全装置の有無で分かる会社の姿勢

新しい車両には、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置などの安全装置が標準装備されています。これらの装置があることで、事故のリスクを大幅に減らすことができます。

古い車両ばかりの会社は、安全への投資を怠っている可能性があります。また、経営状況が厳しく、新しい車両を購入する余裕がない場合もあります。

事故リスクと責任の所在

安全装置が不十分な車両では、事故のリスクが高まります。万が一事故が起きた場合、会社側が「ドライバーの責任」として処理しようとするケースもあります。

事故時の責任分担や補償について、事前に確認しておくことが重要です。適切な保険に加入している会社を選ぶことで、万が一の場合も安心です。

8. 面接や職場見学で感じる違和感

直感的に感じる違和感も、重要な判断材料になります。

スタッフの表情や雰囲気から読み取るサイン

面接や職場見学の際は、働いているスタッフの表情や雰囲気を観察してみてください。疲れ切った表情をしていたり、活気がない職場は要注意です。

逆に、明るく活気のある職場では、スタッフ同士のコミュニケーションも良好で、働きやすい環境が整っている可能性が高いです。

質問に対する曖昧な回答の危険性

面接で労働条件について質問した際、曖昧な回答しか得られない場合は注意が必要です。「やってみればわかる」「慣れれば大丈夫」といった回答は、具体的な説明を避けている可能性があります。

誠実な会社であれば、労働条件について具体的で明確な説明をしてくれるはずです。

安心して働ける優良運送会社の特徴

ブラックな運送会社の特徴を理解したところで、今度は安心して働ける優良運送会社の特徴を見ていきましょう。

Gマーク取得など安全性への取り組み

Gマークは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関が認定する安全性優良事業所の証明です。この認定を受けている会社は、安全への取り組みが評価されています。

Gマークを取得するためには、安全性に対する法令の遵守状況、事故や違反の状況、安全性に対する取り組みの積極性などが厳しく審査されます。

新しい車両と充実した安全装備

優良運送会社では、定期的に車両を更新し、最新の安全装備を導入しています。これにより、ドライバーの安全を確保するとともに、事故のリスクを最小限に抑えています。

また、車両のメンテナンスも定期的に行われており、故障による事故やトラブルを防ぐ体制が整っています。

透明性の高い給与体系と福利厚生

優良運送会社では、給与体系が明確で透明性が高いことが特徴です。基本給、各種手当、残業代の計算方法が明確に示されており、給与明細も詳細に記載されています。

また、社会保険完備はもちろん、退職金制度や有給休暇の取得促進など、福利厚生も充実しています。

働きやすい職場環境づくり

優良運送会社では、ドライバーが働きやすい環境づくりに力を入れています。休憩室の整備、シャワー設備の完備、食堂の設置など、ドライバーの快適性を考慮した設備投資を行っています。

また、デジタルタコグラフなどのITツールを活用して、労働時間の適正管理を行っている会社も多くあります。

運送会社選びで失敗しないための事前チェック方法

良い運送会社を見つけるためには、事前の情報収集が欠かせません。以下のポイントを参考に、しっかりと調べてから応募しましょう。

面接前に調べておくべき情報

面接前には、会社の基本情報を必ず調べておきましょう。

会社のホームページで事業内容、沿革、代表者のメッセージなどを確認します。また、取引先や主要な荷主についても調べておくと、会社の安定性を判断する材料になります。

さらに、全国法人リストで法令違反の有無を確認することも重要です。過去に重大な違反がある会社は避けた方が無難です。

面接で必ず確認したい質問項目

面接では、以下の項目について必ず質問しましょう。

労働時間と休日について、具体的な一日の流れを聞いてみてください。また、残業時間の平均や、休日出勤の頻度についても確認が必要です。

給与体系については、基本給と各種手当の内訳、残業代の計算方法、賞与の支給実績などを詳しく聞きましょう。

職場見学で注目すべきポイント

可能であれば、職場見学をお願いしてみてください。実際の職場を見ることで、多くの情報を得ることができます。

車両の状態、整備工場の設備、事務所の雰囲気、スタッフの表情などを観察してみましょう。また、安全掲示板や労働時間の管理状況なども確認できます。

口コミサイトや評判の活用方法

インターネットの口コミサイトや評判サイトも参考になります。ただし、すべての情報を鵜呑みにするのではなく、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。

特に、具体的な体験談や数値データが含まれている口コミは信頼性が高い傾向があります。

もしブラック運送会社に入ってしまったら

万が一、ブラックな運送会社に入ってしまった場合でも、適切な対処方法があります。一人で悩まずに、以下の方法を参考にしてください。

労働基準監督署への相談方法

労働基準法に違反する行為があった場合は、労働基準監督署に相談することができます。

相談する際は、労働条件通知書、給与明細、タイムカードのコピーなど、証拠となる書類を準備しておきましょう。また、違反行為の具体的な内容を時系列で整理しておくことも重要です。

未払い残業代の請求手続き

残業代の未払いがある場合は、過去2年分まで遡って請求することができます。

まずは会社に対して書面で請求を行い、それでも支払われない場合は労働基準監督署や弁護士に相談しましょう。証拠となる資料の保存が重要になります。

転職活動を始めるタイミング

労働環境の改善が見込めない場合は、早めに転職活動を始めることをおすすめします。

在職中に転職活動を行う場合は、現在の会社に知られないよう注意が必要です。また、転職先では同じ失敗を繰り返さないよう、今回の経験を活かして慎重に選びましょう。

退職時に注意すべき点

退職する際は、労働基準法に従って適切な手続きを行いましょう。

退職届は書面で提出し、コピーを保管しておきます。また、未払いの給与や残業代、有給休暇の買い取りなどについても確認が必要です。

運送業界で長く働くための心構え

運送業界で長く働き続けるためには、適切な心構えを持つことが大切です。

自分に合った働き方を見つける

運送業界には、様々な働き方があります。近距離配送、長距離輸送、宅配便など、自分の体力や生活スタイルに合った仕事を選ぶことが重要です。

また、雇用形態についても、正社員、契約社員、業務委託など、それぞれにメリット・デメリットがあります。自分の状況に最適な働き方を見つけましょう。

スキルアップとキャリア形成

運送業界でのキャリアアップを目指すなら、各種資格の取得がおすすめです。大型免許、けん引免許、危険物取扱者などの資格を取得することで、担当できる仕事の幅が広がります。

また、運行管理者の資格を取得すれば、管理職への道も開けます。

健康管理と安全運転の重要性

運送業界で長く働くためには、健康管理が欠かせません。定期的な健康診断を受け、生活習慣の改善に努めましょう。

また、安全運転を心がけることで、事故のリスクを減らし、長期的なキャリアを築くことができます。

まとめ

今回の記事では、ブラックな運送会社の見分け方と、安心して働ける優良会社の特徴について詳しく解説しました。以下に要点をまとめます。

  • 給料や残業代の未払い、異常に長いみなし残業時間の会社は避ける
  • 歩合給制で固定給が極端に少ない会社や請負契約での採用には注意が必要
  • 常に求人を出している会社や人員不足の会社は労働環境に問題がある可能性が高い
  • 古い車両ばかりで安全装置が不十分な会社は事故リスクが高まる
  • 面接や職場見学で感じる違和感も重要な判断材料になる
  • 優良運送会社はGマーク取得や新しい車両、透明性の高い給与体系が特徴
  • 事前の情報収集と面接での質問、職場見学が失敗しない会社選びの鍵

運送業界は確かに厳しい面もありますが、適切な会社を選べば安定して働くことができる業界です。この記事で紹介したポイントを参考に、あなたに合った運送会社を見つけてください。

焦らずじっくりと会社選びを行い、長く安心して働ける職場を見つけることが、充実したドライバー人生への第一歩となるでしょう。



▼▼タクシードライバー転職案内!▼▼